7月16号星期一(月曜日)海の日ですね 海の日。 1995年制定で翌96年より施行。 海の恩恵に感謝するとともに、 海洋国日本の繁栄を願う日です。 幼いころは 海が割と近くにある所に 住んでいましたが、 もうかれこれ20年、 海から遠ざかった地域に住む わたくし。 海とは縁が少なくなって しまったなぁ。 かわりに「ひまわり」などが 夏の代表になっ… トラックバック:0 コメント:0 2012年07月16日 続きを読むread more
6月1号星期五(金曜日)子供の日 今日から6月ですね。 気温も上がり、 雨も多くなり、 授業中の雰囲気も なかなか上向かない、 過酷な一か月が始まりました。 今日は中国では 「儿童节」 つまり子供の日です。 日本では子供の日には こいのぼりや兜飾り、 粽食べて、菖蒲湯入って、 と、いろいろ行事らしいことが ありますが、 中国… トラックバック:0 コメント:0 2012年06月01日 続きを読むread more
5月17号星期四(木曜日)右?左? ちょっと変な話かもしれませんが、 みなさんの周りの 公共の建物で、 男性トイレと女性トイレの 位置関係はどんな感じでしょうか? 中国では大抵の場合 以下の通りです。 男性トイレが左側。 女性トイレが右側。 これを覚えておけば、 どちらか分かりにくいトイレでも なんとかなるかもしれません。 日本ではきっ… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月17日 続きを読むread more
5月12号星期六(土曜日)辛いのダメなんです。 わたくし、 中華料理は大好きなのですが、 どうしても 克服できない、 しかも結構致命的な 味覚上の問題があります。 辛いのがダメなんですよ。 わたくしが中国にいた頃、 その地域はわりと薄味の文化圏ですので なんでも口にあいました。 ですが、 ちょっと西の方へ行きますと 途端に辛くなる。 カプサイシンによ… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月12日 続きを読むread more
5月9号星期三(水曜日)555って何? 「555」 って何ですか? どうやら桁数に 意味があるわけではなく、 「5555」でもいいし、 「55555」でもいい。 掲示板の様なページの 書き込みに 用いられているのですが。 というような質問がありました。 これは「呜呜呜」 です。 つまり(泣)ってやつです… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月09日 続きを読むread more
5月4号星期五(金曜日)迷路 迷路というと ゲームをイメージしますね。 中国語を勉強していると どちらかというと ゲームではなく 「道に迷った」という表現の方が イメージが上になるかも? 黄金周ですからね。 観光地にお住まいの方は 中国の方がたくさん いらっしゃることでしょう。 今回は道に迷った時の 尋ね方などについてです。 まずは… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月04日 続きを読むread more
5月1号星期二(火曜日)五一労働節! 今日は 五一劳动节(wǔ・yī láodòng jié)です。 メーデーというやつですね。 中国のおやすみの一つです。 今年はカレンダー的に 結構な大型連休になったのでは ないでしょうか。 わたくしは普通に お仕事… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月01日 続きを読むread more
3月14号星期三(水曜日)ホワイトデー 中国でも 一部浸透しているようです。 今日はホワイトデー。 中国語では 「白色情人节」 と表記します。 辞書には 向情人回赠礼品的日子 「恋人にお返しをする日」 とありました。 まぁ、そういうことですよね。 でも、なんでホワイトなんでしょう? 欧米ではこの習慣は ないようでし… トラックバック:0 コメント:0 2012年03月14日 続きを読むread more
3月3号星期六(土曜日)揚州いいとこ わたくし、 定期的に見ているTV番組は あまりありませんが、 NHKの 「世界ふれあい街歩き」は よく見ます。 昨日の放送では 中国の扬州(Yángzhōu)でした。 いやぁ、 なつかしい!! 大好きなんですよ、あの街。 なにがいいって、 とにかく人がいいです。 温和な方が… トラックバック:0 コメント:0 2012年03月03日 続きを読むread more
2月28号星期二(火曜日)間合い ちょっと間があきましたが、 中国の方の 習慣のお話です。 いろいろと あるんですが、 わたくしが中国で 感じた一番不思議な習慣、 習慣というのとは ちょっとちがうか。 「間合いがとにかく近い」 というのがあります。 たとえば、 道を歩いている。 中国は あのとおり広大な土地が ありますので、道も広い。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年02月28日 続きを読むread more
2月26号星期天(日曜日)食事のおもてなし 今日は 「待客太热情」について。 中国ではほんとに なんどもなんども 食事の招待があります。 本来はもてなされたら こちらもおもてなし しなければなりません。 でも、 外国の方はそういう習慣を よく理解していませんから、 ほとんどの場合、 中国の方の一方的な もてなしで終わってしまう。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年02月26日 続きを読むread more
2月25号星期六(土曜日)ギリギリ 今日も続き。 今回は「工作靠后忙」について みてみますよ。 「靠(kào)」というのは なかなかややこしいです。 「寄りかかる」とか 「もたれる」なんて意味です。 「后」が「後」ですから 「後に寄りかかる」、 つまり、期日、締め切りに 接近していることを表します。 仕事はギリギリになって とりか… トラックバック:0 コメント:0 2012年02月25日 続きを読むread more
2月24号星期五(金曜日)母語コンプレックス 先日の続き。 「謙遜しすぎる」は 口癖となる言葉を いくつか紹介しましたので、 今日はその三の 「母语情结重」について。 母語はいいですね。 この場合、中国の方の習慣を 言っていますから、 中国語のことを指します。 「情结(qíngjié)」と… トラックバック:0 コメント:0 2012年02月24日 続きを読むread more
2月23号星期四(木曜日)お茶とマイボトル 中国の方は やたらとお茶を飲む。 これは他の国の方の 印象の中でも特に大きいもの のようですね。 でも、本当によく飲みます。 今では日本でもエコブームで マイボトルとか、マイマグとか 持ち歩いている方増えましたが、 その点で言えば 中国はかなり先進です。 お茶を飲む専用のマイ水筒は ずいぶん前から必携のア… トラックバック:0 コメント:0 2012年02月23日 続きを読むread more
2月22号星期三(水曜日)莫名其妙 郷に入らばなんとやら。 中国に行くとなんか 不思議な習慣とか、 あります。 受け入れることが できることならいいですが、 それこそ 莫名其妙(mómìngqímiào)なことも。 莫名其妙とは 「何が何だかさっぱりわけがわからない」 という意味の成語です。 2… トラックバック:0 コメント:0 2012年02月22日 続きを読むread more
2月21号星期二(火曜日)入国審査では 春休みを利用して 中国に行かれる方も いらっしゃることでしょう。 うらやましい。 初めてとなると いろいろと 戸惑うこともあると 思います。 でも いろいろと経験です。 中国へ行くとなると やはり言葉が 心配ですよね。 一年間習ってきたことを 試したい。 でも 通じるかどうか不安。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年02月21日 続きを読むread more
2月20号星期一(月曜日)旅券の日 今日は 旅券の日だそうです。 1878年のこの日、 初めて「旅券」という言葉が 使われたことによって 1998年に制定されたそうです。 旅券。 わたくしはどうも この響きがいまいち好きではないです。 旅のチケットってことですよね。 この語のもつ雰囲気は。 旅行券みたい。 そこへいくと 中国語では … トラックバック:0 コメント:0 2012年02月20日 続きを読むread more
2月16号星期四(木曜日)那山 那人 那狗を見なさい 276個の小包を 配送せずに自宅に 置いておいた男性が 偽計業務妨害で 逮捕されましたね。 配送が面倒だった。 というのが動機というか 理由のようですが、 この人、 配達伝票に受取サインを 自分で書いていたようです。 それもそれで かなり面倒なことだと 思うのですが。 それにしても どこの国でも… トラックバック:0 コメント:0 2012年02月16日 続きを読むread more
2月15号星期三(水曜日)宰客とは 中国の観光地の問題です。 このところいわゆる 「ぼったくり」被害が 目立っているようです。 まぁ、昔からありましたけどね。 中国では 今や観光ブーム。 ちょっと前までは あまりあちこち出歩くことが できませんでしたからね。 いろんな所へ好きな時に 行けるようになったのは 本当に歓迎すべきことだと思います。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年02月15日 続きを読むread more
2月14号星期二(火曜日)バレンタインデー 中国語では 情人节(Qíngrénjié)と いいます。 なんかちょっと生々しい 文字面ですから、 赤面してしまいます。 バレンタインデーというと チョコレートですが、 わたくし、 チョコレートがこの世で 最も好きなものでして、 この時期、ほんとうに 困… トラックバック:0 コメント:0 2012年02月14日 続きを読むread more
2月11号星期六(土日)後悔薬って? 后悔药(hòuhuǐyào) ってことばがあります。 そうですね。 後悔薬です。 後悔する薬。 「吃后悔药」 「後悔薬を飲む」と言って 「後悔する」という意味です。 薬を飲むとき、 錠剤であれ、粉薬であれ、 「吃」という動詞を用います。 ネットシ… トラックバック:0 コメント:0 2012年02月11日 続きを読むread more
2月2号星期四(木曜日)雪にご注意ください 日本海側はとても大変な 雪ですね。 わたくしの住むあたりは まだ大丈夫ですが、 本当に心配です。 昨年末に北海道へ行き、 雪かきをしてきましたが、 あれは重労働です。 ほんの20分くらいの作業で 携帯電話についている 万歩計が示した数値が 3000歩ほど。 家の前の雪をどけて クルマが出られるようにした だけ… トラックバック:0 コメント:0 2012年02月02日 続きを読むread more
1月28号星期六(土曜日)PC専用メガネ 中国の方の近視率が 全国民の半分以上、なんて データがあったりもします。 近視は中国語でも 「近视(jìnshi)」と言います。 さて、 このほど PC作業やスマートフォンなど モニタやディスプレイを 長時間見つめる機会が多い現代人へ、 ということで PC専用メガネがあるというこ… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月28日 続きを読むread more
1月27号星期五(金曜日)チャイルドシートの普及率 中国でのチャイルドシートの普及率が 1%未満である、という ニュースがありました。 ちなみにチャイルドシートは 安全座椅(ānquán zuòyǐ)と いいます。 さて、 中国の自家用車の普及は 今急速に増加しているわけですが、 一方でマナーの問題とか 法令順守の意… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月27日 続きを読むread more
1月23号星期一(月曜日)春節! 新年快乐!! 明けましておめでとうございます。 もうあちこちで 見あきた記事かもしれませんが、 今回は「倒福(dàofú)」について 書いておきましょう。 みなさんも見たことが あると思います。 「福」の文字が書かれた 紙が逆さを向いて 貼られているのを。 あれ、間… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月23日 続きを読むread more
1月22号星期天(日曜日)除夕です 除夕ですね。 明日はとうとうお正月です。 毎度毎度 新年の0時0分0秒を 狙って 盛大に爆竹を鳴らしますが、 大抵フライングですね。 今年はどうなんでしょうかね。 さて、 そんな伝統行事に欠かせない 爆竹ですが、 中国語では 爆竹(bàozhú) 鞭炮(biānp&ag… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月22日 続きを読むread more
1月20号星期五(金曜日)高等教育 中国の学校制度では 高等学校といえば 大学に相当します。 高等教育を行う学校という 事ですね。 中国では日本の高校に 相当する教育機関を 「中等教育」といい、 中国と高校を あわせていいます。 中学のことを 「初级中学」 高校のことを 「高级中学」といいます。 さて大学です。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年01月20日 続きを読むread more
1月13号星期五(金曜日)十三号の星期五 十三日の金曜日ですね。 キリスト教文化圏では 不吉な日がめぐってきました。 13日が不吉な理由は 諸説あるようですが、 それほど起源は古くない みたいですね。 キリストの処刑された日 というのは俗説なのだとか。 最近では「12進法」起源説 というのがあるらしいです。 12進法では その外にあたる「13」が … トラックバック:0 コメント:0 2012年01月13日 続きを読むread more
1月12号星期四(木曜日)30階建ホテルが15日で完成 昨日ネットをあちこち見ていたら、 中国湖南省で 30階建てのホテルが たったの15日で完成した、 というニュースを見つけました。 世界最速、とのことですが、 なんともすごいですね。 完成させたスピードも すごいのですが、 これを建てている様子を コマ送りした動画が ありまして、 ブロックを組み立てている み… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月12日 続きを読むread more
1月10号星期二(火曜日)110 今日は110番の日です。 警察への適切な緊急通報を 促す日なのだそうです。 間違っても むやみに緊急通報しちゃ ダメですよ。 悪戯通報があるから 指名手配犯本人が 出頭しても信じてもらえない なんてコントのようなことが 起こってしまうのです。 「狼来了!」って叫ぶ少年と 同じことです。 それに、 業務妨害罪(… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月10日 続きを読むread more