4月27号星期五(金曜日)早口のすすめ 中国の方は 全体的に早口のイメージです。 学生さんに聞いてみる イメージとしても これは一致していますね。 逆に、 中国の方に普段 ゆーっくり話されると ちょっと怖いです。 怒られている感じがします。 個人的な感覚ですが。 とはいえ、 ゆっくり話すのは 確認のときだけ、 というふうにして練習すると … トラックバック:0 コメント:0 2012年04月27日 続きを読むread more
4月26号星期四(木曜日)「是」の練習 「是」を用いた判断文について もうちょっとおさらい。 おさらいもなにも、 「是」は本当によく使うので、 これからの学習でも 十分身につくものではありますが、 ちょっとした練習を 併せて。 早口言葉に挑戦! ちょっといきなりですね。 早口言葉を中国語では 绕口令(ràokǒ… トラックバック:0 コメント:0 2012年04月26日 続きを読むread more
4月21号星期六(土曜日)毎日耳にしよう 発音の授業が終わっても、 発音のことは毎日どこかで 気にかけておきましょう。 できる限り、「毎日」がいいです。 最近の教科書は どれも大抵CDが付いていて 本文や問題が吹き込まれていますが、 それを毎日聞いてもいい。 なんか別のものを購入して それを聞いてもいいです。 それの意味がどうとか考えるのも いいですけ… トラックバック:0 コメント:0 2012年04月21日 続きを読むread more
4月20号星期五(金曜日)鼻音 鼻の音、って なんか嫌なイメージですね。 欧米では公共の場で 鼻をすするのはマナー違反。 鼻をかむ方を奨められます。 奨める、というよりも 強く求められます。 たしかに、気にし始めると とにかく気になりますね。 日本ではどうしても 人前で鼻をかむのに抵抗があるので、 ついつい、 「ススー」とか「ズズー」とか や… トラックバック:0 コメント:0 2012年04月20日 続きを読むread more
4月19号星期四(木曜日)子音その三 無気音、有気音が しっかりと区別できるようになれば、 まぁそれでOKですよ、実際。 子音については 割と日本語に近いものが 多い、と思います。 厄介なのは、 舌根音(g‐/k‐/h‐) そり舌音(zh‐/ch-/sh-/r-) くらいじゃないでしょうか。 いやいや、そんなことはない、 となることは承知の上です。… トラックバック:0 コメント:0 2012年04月19日 続きを読むread more
4月18号星期三(水曜日)発音の授業の心構え 「先生~、もう頭パンク寸前ですυυ」 と授業後にわたくしに 言ってきた学生さんがありました。 なんとまじめで すばらしい学生さんだろう。 授業の内容を全て覚えようと してくれているんですね。 とてもうれしいです。 大丈夫、心配ないです。 徐々に覚えていきましょう、と 答えました。 全部覚えることができたら … トラックバック:0 コメント:0 2012年04月18日 続きを読むread more
4月17号星期二(火曜日)子音その二 前回は無気音と有気音の 違いについて確認しました。 要は息のスピードの違いです。 普段の生活では 息のスピードということに 無頓着なんですが、 中国語ではそれが きちんと区別されなければならない。 音に高低抑揚の声調、 息に緩急の無気、有気がある。 だから中国語は メロディアスな言語なんです。 喋っているだけ… トラックバック:0 コメント:0 2012年04月17日 続きを読むread more
4月16号星期一(月曜日)子音その一 可夢偉選手、 期待されていた結果では なかったかもしれませんが、 よくぞポイントを 持ち帰ってきてくれました。 さらにファステストラップを 刻みました。 次のビッグチャンスのための 布石ですよ。 今シーズンは結構面白いです。 さて、今回は 子音についてです。 声母というふうにいいます。 この子音の発音の… トラックバック:0 コメント:0 2012年04月16日 続きを読むread more
4月14号星期六(土曜日)ピンインって苦手 発音、頑張ってますか? まずこの時期は 発音、発音なわけですが、 結構面白いという意見が 多いので、 こちらも大変うれしいです。 で、発音が面白いと 思ってくれるのはうれしいのですが、 ピンインが苦手~、 という意見も多いんですよね。 なんとか、 この発音の面白さを ピンインにつなげられないものか、 と日々… トラックバック:0 コメント:0 2012年04月14日 続きを読むread more
4月13号星期五(金曜日)複母音その三 今回は三重母音です。 母音三つを組み合わせて 一つの音に近づけます。 「iao」 「iou」 「uai」 「uei」 の四つ。 では早速。 「iao」 これも「i」から始まっていますね。 察しの良い方なら これまでの法則から 「yao」と綴る、そんなふうに 思うことでしょう。そのとおり! そしてこれも … トラックバック:0 コメント:0 2012年04月13日 続きを読むread more
4月12号星期四(木曜日)複母音その二 いやぁ、 授業が本格始動って感じに なってきました。 ほぼ2カ月教壇に 立っていませんので、 人前でしゃべるときの ペース配分を忘れてしまっています。 ひとコマ終えて 燃え尽きた感が 容赦なく襲ってきます。 とくにこの時期は 何度も何度も繰り返し、 ひたすら発音、発音、発音 ですからね。 すぐにへとへとです。… トラックバック:0 コメント:0 2012年04月12日 続きを読むread more
4月11号星期三(水曜日)複母音その一 前回まで単母音をしました。 「単」という語が示す通り、 アルファベット一字で 表しましたね。 今回は「複」母音を 見ていきます。 「複」っていうくらいだから、 アルファベットが複数あります。 多くても三字までですから、 不安に思うことはありませんよ。 前回まで見てきた 単母音を応用しますので、 単母音に不安が… トラックバック:0 コメント:0 2012年04月11日 続きを読むread more
4月10号星期二(火曜日)単母音その三 その三ということで あともう一つ、 単母音を紹介します。 これまで単母音として 紹介した母音は アルファベット一文字でした。 あ、 「i・u・ü」を単独で使うときの 「yi」「wu」「yu」は また別ですよ。 これらは特別。 もとは一文字として 捉えて下さい。 で、単母音の中には 後もう一つ… トラックバック:0 コメント:0 2012年04月10日 続きを読むread more
4月9号星期一(月曜日)単母音その二 今日は単母音その二です。 前回 a o e について 見ていきました。 これらは比較的口を 大きくあけるグループに 属します。 今日見る単母音は i u ü これらはそれぞれ「a・o・e」と 比べて口の開きが狭いグループ。 こちらも 日本語と同じような音もあれば、 これま… トラックバック:0 コメント:0 2012年04月09日 続きを読むread more
4月6号星期五(金曜日)単母音その一 さて、発音について 詳しくみていきましょう。 今日は単母音について。 a o e i u ü この六つと 「er」が単母音と呼ばれる ものに属します。 ローマ字的になんとなく 読めそうですが、 そう一筋縄ではいきません。 今日と次回とで前半と後半に 分け一個ずつ解説しますね。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年04月06日 続きを読むread more
4月5号星期四(木曜日)発音の極意 極意なんて 大げさなことを言っていますが、 とにかく 声に出してみることです。 頭で理解して、 さらに身体で理解する。 そんな感じですね。 かなり トレーニングの様相が あります。 なぜ声に出さなければ ならないのか、ということは 日本語で普段話している音と 異なる音を出す訳ですから、 普段使っている … トラックバック:0 コメント:0 2012年04月05日 続きを読むread more
4月4号星期三(水曜日)四声と普段の音の高さ カタカナで カタコトをすると 難しいことがあります。 どうしても イントネーションを 正確に表すことができない。 その最大の壁が 「四声」という 音の高低です。 四声。 4パターンある 声調の抑揚のことです。 それぞれ 第1声 第2声 第3声 第4声 といいます。 第一声は 普段話してい… トラックバック:0 コメント:0 2012年04月04日 続きを読むread more
4月3号星期二(火曜日)カタカナ化はしないで 発音はカタコトでいい、と いいましたが、 やってはいけない カタコトもあります。 それはなにか。 カタカナに変換することです。 文字にするにしても、 脳内変換するにしても、 中国語の発音を カタカナにしては いけません。 「ニーハオ」くらいなら まぁまだいいですが、 その都度カタカナに していきますと、 … トラックバック:0 コメント:0 2012年04月03日 続きを読むread more
10月19号星期三(水曜日)「今」についていく ちょっとおもしろい話を 思い出しました。 自分で面白いという話は 得てして大したことがないと 思いますが、 これは面白い、はず?、 どうかな。 中国で出逢った日本語を 勉強中のA君。 「先生、教えてほしいことがあります。」 「はい、なんでしょう?」 「発音についてですが、 『デズニー』と『ディズニー』、 … トラックバック:0 コメント:0 2011年10月19日 続きを読むread more
9月15号星期四(木曜日)中国語口エクササイズ さぁ、授業が始まる。 もう始まった大学もあるでしょうね。 まだのところもあるかな。 夏休みの間、 ちゃんと中国語を口にしてましたか? すっかり鈍ってしまったというあなた。 さっそくエクササイズです。 長期休暇中はとかく いろいろと習慣が疎かになるもの。 そんな身体をいきなり動かすと かえって悪い状態に なっ… トラックバック:0 コメント:0 2011年09月15日 続きを読むread more
7月25号星期一(月曜日)カタカナ 英国の歌手 艾米•怀恩豪斯 (àimǐ•Huái’ēnháosī) エイミー・ワインハウスさんが 亡くなったとのニュースを見ました。 若いのに。 さぞ苦しかっただろうと思います。 いろいろと気になることはありま… トラックバック:0 コメント:0 2011年07月25日 続きを読むread more
7月24号星期天(日曜日)発音発音発音! 声調変化。 結構これをややこしく 考えてしまう学生さんが 多いようです。 たとえば 不のうしろに第4声の語が 続くと 本来第4声で発音する不(bù)は 第2声(bú)に変調する、 と言うやつです。 これだけのことですが いろいろと難しく考えて しまうみたいですね。 これは… トラックバック:0 コメント:0 2011年07月24日 続きを読むread more
5月26日星期四(木曜日)「イチゴ」に聞こえる?そうかもね 予告に従って、 今日も「いくつ、どれくらい?」の表現です。 数を尋ねる場面は多いと思います。 買い物するにも ほしいものの数と それに支払うお金とあります。 お金に関しては きちんと聞き取れないと損します。 買い物上手は計算高くなければなりません。 値段をきくときには 多少 钱? (D… トラックバック:0 コメント:0 2011年05月26日 続きを読むread more
5月18日星期三(水曜日)何?何?何? 今日は什么(shénme)についてです。 疑問代詞で、 「なに」という意味での使用が多いです。 这 是 什么? (Zhè shì shénme?) 「これは何ですか?」 你 吃 什么? (N… トラックバック:0 コメント:0 2011年05月18日 続きを読むread more
5月13日星期五(金曜日)「誰」に迷うのは誰? たまに迷うのですが、 疑問詞“谁”。 「だれ?」という意味ですね。 何が迷うって、 これの発音です。 shéi だったか、それとも、 shuí だったか…。 授業で黒板にピンインを書こうとするとき、 はて、とほんの少し止まってしまう。 困りますね。 どっちも正… トラックバック:0 コメント:0 2011年05月13日 続きを読むread more
5月2日星期一(月曜日)否定文 否定文について。 初期段階では 否定の副詞「不(bù)」を習うことでしょう。 副詞は通常動詞や形容詞などの用言の前に置きます。 覚えておくと、 どこにこの否定詞がかかっているのか見出しやすくなります。 まぁ、ちょっと練習してみましょう。 判断や認定を表す動詞「是」といっしょに。 我是大学生。(… トラックバック:0 コメント:0 2011年05月02日 続きを読むread more
4月27号星期三(水曜日)発音のまとめです 中国語は発音が命。 他の外国語もそうかもしれませんが、 中国語は特に発音に注意しなければなりません。 中国語は漢字から意味を類推して、 なんとなくわかったような「錯覚」に 陥りやすいです。 「外国語なんだ」ということを強く意識しなければ、 この錯覚が習得の大きな妨げになります。 全く違う言語ということを意識するためにも、… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月27日 続きを読むread more
4月26号星期二(火曜日)最後のひと山、ふたつの「ン」 発音もいよいよ大詰め。 今回は二つの「ン」について見ていきますよ。 日本語では意識して使い分けていない「ン」ですが、 中国語では二種類を使い分ける必要があります。 聞き取るのはかなり至難の業ですので、 「今は聞き取れなくてもいいや」 くらいのスタンスの方がいいかもしれません。 でも、発音は意識して使い分けましょ… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月26日 続きを読むread more
4月25号星期一(月曜日)声調には気をつけよう 石室詩人施氏という、 声調の変化だけで意味の通る文があります。 一つの音だけで、そんなアホなって感じです。 逆に、声調間違うと 意味が通らないという、 中国語の難しさを教えてくれますね。 では見てみましょう。 石室诗士施氏,嗜狮,誓食十狮。 适施氏… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月25日 続きを読むread more
4月23号星期六(土曜日)カタカナと発音 カタカナって便利ですね。 カタカナももともと漢字からつくられています。 でもカタカナを使うと途端に 外国のものを思わせることができる。 西洋の名称はひらがなではなく カタカナで表記します。 この方法で外国の言葉を それっぽく読めてしまうのだから、 便利というほかありません。 でも、これは学習の障害にもなるので、… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月23日 続きを読むread more